子育ての不安や悩みを一人で抱えこまないで、一緒に考えていきませんか?
「よしみさん聞いて!」のコーナーでは、みなさんからお寄せいただいたお悩みを掲載していきます。
年子に双子を育ててきたベテランママのよしみさんと一緒に子育ての悩みを解決していきませんか?

 よしみさん(60歳)  子育て歴34年 保育士歴30年
 年子に双子の3人の子どもたちも、みんな自立していきました。私自身も、仕事をしながら子育てに奮闘した母親の一人です。
 子育てに正解はありません。でも、いろいろな人の子育て論を参考にしていくことも上手な子育ての方法でもあります。
 子どものこんな様子がよくわからない、こんな時はどうしたらいいの?など、ちょっとおばあちゃんに聞くつもりで、私と一緒に考えていきませんか?お母さんやお父さんたちのお手伝いができればと思います。
名前(ハンドルネームでも可)
性別 男  
掲載してもいいですか? はい  いいえ
E-mail
コメント

子育てQ&A

目次  NO,1人見知りが激しい
 NO,2おむつはずれって難しいの
 NO,3寝つきが悪い
 NO,4離乳食を食べない
 NO,5離乳食について
 NO,6夜泣きについて
 NO,7姉弟間の接し方について
 NO,8人見知りかな?
 NO,9物をかくす
 NO,10しつけについて

*質問の内容は、掲載用にまとめていますので御了承ください。

Q1: 人見知りが激しい(1歳1ヶ月・男の子:キリキリママさん)
 1歳になる男の子の母です。人見知りがとても激しくて、公園だけでなく親戚の家でも大泣きばかりするんです。できるだけ、外に出ていろいろな友達も作っていきたいと思うのですが、このままでは友達さえ作れないのではないかと心配しています。
 そろそろ人見知りもはじまり、自分とお母さん以外の人たちを認識しはじめる時期ですね。人見知りの度合いもお子さんによっていろいろ違いがあると思うのですが、お母さんにとって、外出時の大泣きは心配ですよね。でも、それはしっかりお母さんとの一体感が育っているからこそだと思います。その一体感があってはじめて、1歳を過ぎたころからの一人遊びが充実してくるのです。いきなりお母さんと離れて遊ぶことはできないと思って、少しずつ段階をおって遊べるようにしていってはどうでしょうか。
 まずは子ども自身がお母さんといて安心して遊べる楽しい場所だと感じることが大切だと思います。子どもは必ず親の元から離れていくのですから、焦らずゆっくりと「楽しい外遊び」を心がけてはいかがでしょうか。 
 
Q2: 「おむつはずれ」って難しいの?(1歳10ヶ月・女の子:夏うららさん)
 もうすぐ2歳になる女の子の母親です。そろそろ私の周りでもおむつをはずしはじめた人が多くて、なんだか気が焦ってきています。うちの子も少し歩けるようになってきたし、はじめた方がいいのかと考えているのですが、「おむつはずれは、大変だし、イライラするよ。」という友達もいてなんだか不安になっています。
 周りの人たちの言葉や目は気になるものですよね。「無理にでもはじめた方がいいのではないか」と思ってしまうお母さん方も多いと聞きます。でも、ちょっと考えてみてください。おむつはいつかはとれるんです。ゆっくりのんびり、そしてしっかり子どもの様子を見ていくことです。
 子どもの準備が整っているかの目安は次の3点です。(もちろん、これはあくまでも目安ですので、個人差はあると思います。)
@ 歩くことができること。歩くようになると足腰がしっかりしてくるので、おまるやトイレの便座に座ることができます。
A 言葉がある程度理解でき、片言がしゃべれるようになること。そうなると言葉がけの意味もわかり、自分でも「チーチー」など「おしっこをしたい」という意思を伝えることができます。
B おしっこの間隔があくようになること。膀胱が大きくなって、おしっこをある程度ためられるようになってきたということです。
 この3点ができるようになれば、パンツにしてあげて、お母さんの目と手をかけてください。ゆっくりのんびりが一番です。失敗してもしからない。じょうずにできたらたくさんほめてあげてください。
           
Q3: 寝つきがとても悪い。(10ヶ月・男の子:寝不足ママさん)
 とっても寝つきが悪く、朝・昼・晩と常に抱っこで寝ています。それも、寝付いたと思って布団に寝かせると、また泣き始める・・・の繰り返しなんです。できるだけ眠りやすいように部屋の環境も工夫しているつもりなのですが、私自身も寝不足で、たまに「何で寝ないの!」とイライラしてしまうこともあります。
 赤ちゃんとの暮らしの中で、泣きやまないことと同じくらいに困るのが「寝ない」ことですよね。抱いて寝かしつけ、ベットに降ろした途端に泣くのでまた抱いて・・・の繰り返し。そんな夜が続くと、お母さんも疲れてしまいますよね。
 赤ちゃんの眠りは大人と比べて浅い眠り(レム睡眠)が長く、深い眠り(ノンレム睡眠)が短いのが特徴です。ですから、大人のように長時間ぐっすり眠ることができません。もう少し大きくなってくるとまとまった睡眠が取れるようになってくるので、それまでの我慢です。
 赤ちゃんがゆったりした気持ちで眠りにつける方法を見つけていくことも大切です。添い寝したり、背中や胸をなでたり、おでこを触ったり、鼻筋や髪をなでたりなど、その子によって触ってもらうと落ち着く場所があるので、それを見つけて触ってあげるのも一つの方法ですよ。ゆっくりなでると、お母さんの手の温もりが子どもたちに直に伝わるのでとっても安心します。眠る前に決まったタオルを持つなどの就眠儀式を自分で見つけていく子もいます。

 ちなみに、私がよく使っていた方法は、鼻マッサージです。上の子は小さい時から鼻炎を患っていたので、鼻がつまって寝苦しそうな時には、鼻の両側を親指と人差し指でやさしく押さえるマッサージで寝かしつけていましたよ。
   
Q4: 離乳食を食べない。(6ヶ月・女の子 :匿名さん)
 6ヶ月の子どもを持つ母親です。最近、急に離乳食を食べなくなったのですが、どうすればいいでしょうか。
 6ヶ月というと離乳食をスタートされて1ヶ月が経ったころでしょうか。食べる量の多い、少ないはとても気になる問題ですよね。食が細いとちゃんと大きくならないのでは、と心配になりますものね。
 離乳食が進むと、一時的に食べなくなることもあります。はいはいや伝え歩きなど夢中になれることが増え、食べることへの興味が薄れることもあるんです。少食でも、元気に動き回っているなら、その子なりに栄養が足りていると考えて大丈夫だと思いますよ。
 同時に、赤ちゃん用ジュースや母乳、ミルクの量をもう一度点検してみてください。これらでおなかがいっぱいになってしまって食べられないケースもあります。食事の時間に合わせた生活リズムを見直すと食べれるようになることもありますよ。
 赤ちゃんの食欲は一定ではありません。急に食べなくなることもありますし、ある時期から親がびっくりするぐらい食べるようになることもよくあります。
 離乳食は、赤ちゃんにとってこれからの長い食生活のはじまりです。食事は、栄養を補給するという面だけでなく、家族と一緒に過ごす楽しさも食べる時間です。食卓を囲む和やかな時間を一緒に過ごすことだけでも、子どもたちにとってはごちそうになることもあるのです。離乳食の時間を「親と子どもの楽しい食生活のはじまり」と捉え、食べる食べないに関わらず、食事の時間はいつも家族と一緒に食卓につく、というスタイルをつくってあげるのも食欲を増進させる一つの手だと思います。
  
Q5: 離乳食について(1歳・女の子 :ほののちゃんさん)
 離乳食を食べ始めたころからあまり食べない子で、食べ物に関して興味もあまりなく、おっぱいが中心になっています。好き嫌いも多く、すぐに出してしまいます。頑張って栄養のあるものをと頑張って作っても食べてくれないので落ち込んだりイライラしたり・・・。好きなものはご飯、豆腐、味噌汁、麺類ぐらいです。やはり母乳をあげているからなのかな?とも思います。今のままでは栄養面も心配です。早く断乳に踏み切るべきなのでしょうか。(母乳はお昼寝前の2回とぐずった時と寝る前と夜中です。)
 離乳食はなかなか思うようにいきませんよね。育児相談でも離乳食を食べてくれないと困っておられる方が多くあります。
 基本的には外遊びに連れ出し、よく遊ばせて食事をとると一番いいのですが、まず1口2口でも食べてくれれば「バンザーイ!」と思うことではないでしょうか。ご飯、豆腐、味噌汁がすきとの事、良い食事と思います。あと、白身魚が食べれるようになるといいですね。
 母乳の方は、無理にやめなくてもいいのではないでしょうか。今は、母乳を与える時期は2歳ぐらいまで、と言う方も増えてきています。実は私自身も母乳は3歳半まで飲んでいました。ご相談の中でも母乳を与える時間がある程度決まっているようですし、親子の大切なスキンシップの一つとして、もうしばらくはそのままでもいいと思いますよ。子育てに正解はありません。お子さんやお母さん自身の満足いく形で一歩ずつすすめていくことが一番だと思います。ゆっくりゆっくり進んでいきましょう。
    
Q6: 夜泣きについて (1歳3ヶ月・男の子 :ぶーちゃんママさん)
 1歳3ヶ月の男の子の母です。寝付きは前よりよくなったのですが、夜中絶対に1回は泣いて起きます。おっぱいは卒業したのですが・・・・・。周りの人に聞くと「よく寝る」って言うしなぜ家だけ?と思います。イライラして大声で怒鳴ったりしてしまいます。
 夜中に起きるのって、ママも寝不足になるし疲れるしで大変ですよね。1歳3ヶ月のお子さんですよね。そろそろまとまった睡眠がとれるようになる時期、と周りの声も気になるころだと思いますが、睡眠にも個人差があります。私も女の子2人と男の子1人を育てましたが、男の子はあまりよく寝てくれませんでした。昔から男の子は「カンが強い」「育てにくい」と言われますよね。私の孫も男の子で1歳8ヶ月になりますが、1歳6ヶ月まで夜中2回くらい起きて泣いて、娘が「つらい」といつもこぼしていました。今は、毎日外遊びをたっぷり(2時間ほど)して、夜はぐっすり寝るようになったようです。
 寝つきが以前よりもよくなってきたということですし、お子さんの成長をお母さんがしっかりつかんでいらっしゃるようですから、あとは日中の外遊びがいっぱいできるようになると体も気持ちも開放され、適度な疲れで長時間の夜の睡眠もとれるようになると思います。
 しかし、夜中に激しく泣く場合は、主に中耳炎や腹痛などの病気のサインの場合もありますので、お茶やミルクを飲んでまたすぐに眠れば問題ないと思いますが、それでも寝ない場合は病院を受診した方がいいと思います。
 多くのお母さんたちにとって、夜泣きは大きな苦労です。でも、この苦労を乗り越えた時にこそ、お母さん自身を支える子育てパワーの源になると思います。ママの寝不足が心配ですが、お母さんたちの誰もが通る道です。あと、少しの辛抱!つらいときにはまたご相談ください。
   
Q7: 姉弟間の接し方について (1歳8ヶ月・女の子、1ヶ月・双子の男の子 :トコママさん)
 12月に双子の男の子を出産しました。上に女の子がいて、1歳8ヶ月です。主人は海外転勤で私は実家に里帰り中です。母は家事をしてくれるのですが、子ども嫌いで子どもの面倒は一切みません。そんな状況の中、上の子の接し方について悩んでいます。母乳をあげていると「おしまい」と言ったり、物を投げつけたりします。「一緒にうんちをみようか」と赤ちゃんのいる生活になじんでもらおうとしていますが、赤ちゃんを踏んでしまったり、危なくてしょうがありません。やはり、母乳はやめるべきなのでしょうか?夜間のみの母乳は可能なのでしょうか?双子が同時に真っ赤な顔をして泣いているとどうしても、上の子につらくあたってしまい後悔します。上の子はどんどん曲がっていっている気がします。
 私も上の子と下の双子の母親でしたので、お気持ち大変よくわかります。
 上のお子さんは、お姉ちゃんになって1ヶ月ですよね。今まで自分ひとりのママだったのに、赤ちゃんにとられてしまった喪失感とおまけに2人の弟くんたちの出現に戸惑っておられるのだと思います。私も上の女の子が1歳5ヶ月の時に双子が生まれ、テンテコマイしていたことを思い出します。今でもその時の上の子の苛立ちや戸惑いが、アルバムの落書き(赤チンでびっしり)という形で残っています。家中の壁という壁に書かれた落書きはさすがに消えてしまいましたが・・。
 まず、上のお子さんの接し方ですが、双子ちゃんが同時に泣いてしまうと、お母さんもついつい上のお子さんにつらくあたってしまいますよね。私もそうでしたよ。時には、泣いている双子をおいて上の子の相手をしたこともありました。その時、ふっとベットを見ると双子ちゃんがサクの間に頭が挟まっていた、なんて事も!
 上の子も下の双子ちゃんもどちらも大切な子どもであることは当然です。でも、場合によっては、どちらかを優先させなければならない時ってありますよね。そんな時は、一方が落ち着いてからでいいんです。その後でゆっくり関わってあげてはどうでしょうか。姉弟への接し方に正解はありません。
 また、母乳についてですが、双子ちゃんで母乳が十分あるというのはすごい事ですね。私は全然足りませんでした。十分あるのならば、続けられた方が良いかと思います。母乳をあげている間のジェラシーも 双子ちゃんが落ち着いてからでいいんです。ゆっくり上のお子さんを抱きしめてあげてください。
 お母さんひとりではどうにもならない時があると思います。そんな時は、保育園の一時保育サービスを利用してみられるのも一案です。ひとりで抱え込まないで、周りにいる人や施設も利用してみてください。きっと、お母さんの助けとなるはずですよ。
Q8: 人見知りかな?(2歳2ヶ月・男の子 :かぁちゃんさん)
2歳2ヶ月になる男の子の母です。人見知りなのか、いとこや仲の良いお友達とははしゃいで遊ぶのですが、近所のいろんな歳の子が集まった所に連れて行くと私から離れず、帰りに「バイバイ」もしません。「おとなしいよ」とよく言われるので、できるだけそういった場所に連れて行こうと思っています。ただそこへ行くようになって1ヶ月程なのですが、まだ慣れないようです。家では元気にしゃべったり踊ったりして可愛いのにそこへ行くとニコリともしないので、お友達に「何でいつも変な顔しているの?」とか言われてしまい、悲しくなってしまいました。その場所へは無理に連れて行ってるわけではなく、息子が行くと言うのです。私が焦り過ぎなのでしょうか?
 心配をしなくても大丈夫ですよ。
今は周りを観察しているんだと思います(特に異年齢の場合は兄弟がいれば別ですが保育園でも初めはとても緊張するものです)。お家では元気にしゃべったり踊ったりしておられるようですね。慎重派の石橋をたたいて渡るタイプと思ってゆっくり見守られたらどうでしょうか?

 私にも今ちょうど同じくらいの孫がいますが、「ママ、ママ!」で初めは同い年のお友達ともあまり楽しく遊ぶことができないで、もちろん「バイバイ」もできませんでした。
そこで、最近はリトミックと英語を組み合わせた教室に通いだしたようで、最近はなんとか同い年の子たちとは仲良く遊べるようになったようです。
あいさつなどは、なかなか難しく大人でも初対面の方とのあいさつは多少は緊張しますよね?!特にまだ2歳の子であればとても勇気がいると思います。相手からあいさつしてもらったのにあいさつを返さないとつい「なんであいさつしてもらってるのに、何にも言わないの!」と怒る方をたまに見かけますが、そうするとかえって萎縮してしまいます。あいさつできなかったときは「今日はあいさつ上手にできなかったけど、次はお母さんと一緒に頑張ろうね!」

そして、上手にできたときは「○○ちゃん上手にあいさつできたね!勇気がいるのによく頑張ったね!」など、ほめながら教えてあげるよう心がけていきましょう。
Q9: 物をかくす (6歳・男の子:みーちやんママさん)
 はじめまして。6歳の男の子のことで相談なのですが、近頃、保育園でお友達の物を隠すと先生に言われました。隠した物は自分で取りに行くそうなのです。家でも弟のおもちゃなどを隠したりします。自分では悪いことをしたと反省もしているようなのですが・・・アドバイスをお願いします。
 ご心配ですね。私の子どもも真ん中の子どもは、お姉ちゃんの物をかくしたり、とったりしたことがあり、保育園でもそんなことが過去2件ほどありました。
いろんな状況やその子どもの性格などありますので難しいのですが、ただ単純に物がほしいとか困らせてやろうとかそんな事ではないようです。
一ついえることは、「私を見て!」「ぼくにもっと関心を持って!」という信号であることが多いようです。
そのため、物をかくすことやとる行為を怒って「そんなことをしたらだめでしょ!」と叱る事よりはお母さんが6歳の男の子ともっと話を聞いてあげたりして、お母さんが愛してることを今よりもっと伝えてあげてみてはどうでしょうか?
Q10: しつけについて (11歳・男の子:ゆうだいすきさん)
11ケ月の男の子をもつ母です。躾について相談があります。
4ケ月くらいから歯が生えはじめ、今は上下ともに4本ずつ生えていますが、抱っこしたときなどに肩や腕たまには足などを思い切り噛みます。やめさせたいのですが、どうしたらよいですか。最近は大人の言ってる事が少しずつ分かってきてる様なので、きちんと躾をし始めないといけないのかと思っています。又、離乳食もなかなか食べてくれず、最近では、テレビを見ているスキに横から口に入れて食べてるという感じで…。普通に食べさせると、色んなものを触ったり投げたりしてなかなか食べてくれず、気に入らない物は口から出しては手でグチャグチャしたりするので、こっちもイライラしてたまに怒鳴ったりしてしまい、後で後悔の繰り返しです。この子の性格を決めるのも私の育て方次第なのかと思うと余計にプレッシャーで、怒鳴ったりした後取り返しのつかないことをしたのではないかと落ち込む毎日です。かなりの甘えたで、人見知りもあり、家では私の姿が見えないと泣いて追いかけてきますし、近くにいないと怒って泣いているので、家事もなかなか出来ず(基本はおんぶしていますが・・・)自分の時間も持てず最近ではイライラを押さえきれません。怒鳴ったあと後悔します。何かアドバイスがあればヨロシクお願いいたします。
早速ですが、今11ヶ月と言うことで一番手のかかる時期でお母さんが一番大変なときだと思います。
ですから、色々ストレスもたまりイライラしてしまうのもとてもよくわかりますしお母さんのご苦労を察します。
ところで、咬みつきの件ですが歯がはえるとき歯ぐきがムズムズとしてかゆくなり、物や人を噛んでしまうことがあります。
保育園では歯固めのおもちゃなどを子どもが噛んでいます(人形等)成長するにつれ徐々に無くなっていきますのでそれほど心配しなくてもいいと思いますよ。(1歳半くらいでもまだ人を噛むようなら少しずつ教えていったほうが良い)
離乳食の進み具合もほとんどのお母さんの悩みの一つです。
子ども用のスプ−ンをもたせて自分でも食べられるようにしてあげてみてはどうでしょうか?(この時期の食事は楽しくが基本ですので、あまり怒らないようにがした方がいいですし、もちろんお母さんが一緒になって食べる手助けをしてください。
(できればテレビは消してお子さんと食べることに集中してあげたほうがより良いです。)
男の子はお母さんがとても大好きです。しかし、今はピッタンコでもそのうち必ず離れていきます。少しずつ1センチずつですが必ず成長し自立していくので気を長くもって今は甘えさせてあげてくださいね。
Q11: 食事について (4歳・男の子&3か月のお子さん:たみ〜さん)
4歳の男の子と3ヵ月乳児の母親です。

遊び食べと家のみ自分で食べれない事に悩んでます。

食事は、基本的にはテレビなどつけずに食卓で食べて楽しく食事ができればと常に考えてます。しかし、主人は帰りが遅いため2人での食事ではあります。

初めは自分で食べているのが、だんだんと他に目がいってしまったり、歌を歌ったり、お話が長くなって中断してきます…

つい食べさせてしまい、だんだん食べさせてもらえると思ってしまってるのかもしれないなぁと考えながらも、つい叱ってしまったり…いつも反省との繰り返しです。

最近では、ごめんなさいと上手にすぐに言うしまつ…どんなものかといつも葛藤します…
やはり、食べることを嫌いになってほしくないのでどうやって、上手に食事をさせていけばいいか、アドバイスあれば宜しくお願いします。
下のお子様が誕生され、育児と家事の両立大変ですよね。
私も1歳の娘と下二人の子どもの時は大変苦労したのを思い出しました。

上のお子様はお母さんに自分をみてほしいサインを出しているのかもしれませんね。
甘えているのではないでしょうか?

叱ったりせずに食べるのに長くなったり遊び食べになったりしたら食べさせてあげるのもいいですよ(^v^)

いつもでも食べさせてもらうことを満足としてはいないと思います。
必ず自立していきますのでご安心ください。

当園のママさん(保育士   子ども4歳、2歳とお腹の中)は食べることに関心を持ってもらいたくて一緒にご飯を作ったりして興味を持たせているようです。


生まれたての赤ちゃんがいると寝不足などでなかなかお母さん大変ですよね。


ですので今のお母さんの出来る範囲で試してみてください。